泳ぎの悩みよさようなら、ちょこっとレッスンしてみませんか?
伝えることを最優先。しゃべる文字でお届けする愛と涙の5日間連続講座。
レッスン料はいただきません。無料です。


伝えることを最優先。しゃべる文字でお届けする愛と涙の5日間連続講座。
レッスン料はいただきません。無料です。
■おめでとうございます!
あなたは今、泳ぎの悩みから開放される
夢の扉を開けることができました!
はじめまして。
Core Swimの内村とんです。
あなたは、なぜ、このページにたどり着きましたか?
僕にはわかります。
悩んでいるんですよね?とっても。
腕のかきとか、キックとか、腰が沈んじゃうとか・・・
そんな悩みがあるんですよね?
大丈夫です!そんなあなたの為にこのサイトはあるのです。
せっかくなので、URLをよーくみて見てください。
oyoginonayami.com
そう、「泳ぎの悩みどっと混む」ですから(笑)
そもそも泳ぎの悩みにはにはどんな種類があるのでしょうか?
いままでかなり多くのスイマーさんと接してきてわかったのですが、
泳ぎの悩みは次の4つに大きく分類されることがわかりました。
■泳ぎの悩み4つとは
①なかなか上達しないこと
②苦しい・痛いに関すること
③習い過ぎて混乱していること
④水泳理論に関すること
解説します。
①なかなか上達しないこと
「クロールを習いはじめて1年経つのに、まだ10mしか泳げない。」
など、習得時間に関すること。
または、
「平泳ぎのキックは、いくらやってもあおり足。わかっているのに~。」
このように本人はわかっているのに、
体がいうことをきいてくれないといった悩みなどです。
②苦しい・痛いに関すること
「クロールで肩が痛い」
「平泳ぎで膝が痛い」
「バタフライで腰が痛い」
「背泳ぎで鼻がツーンとして苦しい」
などです。これはホントに多いです。
③習いすぎて混乱していること
「○○先生にはこう言われたけど、△△コーチはこう言ってた」
「あの人はこうやってるけど、□□コーチはこうやってる」
「あのコーチと、こっちのコーチは教え方が違う」
「あの雑誌にはこう書いてあったのに・・・」
こういった、あれこれ習いすぎてしまったことによる混乱。
レッスンマニアさんに多いようです。
④水泳理論に関すること
「入水は親指」⇔「入水は小指」
「ローリングする」⇔「ローリングしない」
「プッシュする」⇔「プッシュしない」
「S字にかく」⇔「S字にかかない」
「膝を内側」⇔「膝を外側」
いったいどっちなの~!?!?
以前はそれほど多くなかったのですが、ここ数年
急速に質問されることが多くなってきました。
このように、泳ぎの悩みには様々な原因があるようです。
■さて、ここからが本題です。
実は、泳ぎの悩みの根っこをより深く探っていくと、
どうやら原因は次の2タイプあることがわかりました。
それは・・・
Aタイプ→ その人の、身体能力そのものに関すること
Bタイプ→ その人の、身体能力と技術のミスマッチ
(理論は正しいけど、今のあなたには合ってないということ)
Aタイプには、筋力が左右で違う、
関節の動きが左右で差がある、
骨盤が前後に動きにくいなど
筋肉、関節、骨格に関することになります。
解決法は、筋バランス調整やゆがみ修正など、
機能改善があります。
この分野に関しては、
ここ数年コンディショニングメソッドが飛躍的に進歩し、
パーソナルトレーナーやコンディショナーによって、
かなり突っ込んだ部分まで改善できるようになってきました。
筋バランス調整や骨格ゆがみ矯正などあなたも
どこかで耳にしたことがあるのではないでしょうか。
「ヨガ」「ピラティス」などが最近大人気なのも、
この流れから来ていると思ってよいでしょう。
■問題はBタイプ
身体能力と技術のミスマッチです。
これ、ホントに多いです。
例えば車の免許を取りたての頃。
カーブを落輪させずにやっと運転できるようになったばかりです。
そんなあなたに、レーシングドライバーが教える
最速でヘアピンを駆け抜けるテクニックをやりましょう!
って言われても、チンプンカンプンですよね?
これと同じことです。
雑誌やテレビで紹介される水泳理論の最新テクニック。
これを自分もやってみたい!
と思いますよね?
でも、ちょっと辛い言い方ですが、身体能力が違うのです。
「えっ!でも私、腹筋だったら20回できますよ!」
ですよね?
でも、トップスイマーさん達、桁が1つ違います。
200回はできますから。。
「でも、平泳ぎのウィップキック(上級者の平泳ぎキック))じゃなきゃ、
それは、カエルキックだよ!って言われたよ!」
ああ~、それそれ、まさに、それ~~~~っ!!!!
中高年スイマーでウィップキックで膝を壊しちゃう方
ただいま急増中なんです。。。
「そんな事言われても、どうしたらいいの?」
そういう声が聞こえました。
大丈夫です!
「ちょこレン」があなたの悩みを解決します。
Bタイプのあなたの為のレッスンです!
今まで、たくさんの個人レッスンを受け、コーチを変え、参考書を読み、
それでもよくわからず、右往左往していたなら、今日でサヨナラできます。
■いったい、どんなかんじなの?
それでは、まずは、この「ちょこレン」。
一体どんな感じなのでしょうか?
今まで受講された方の生の声からイメージしてみてください。
■受講された皆様からの声

◎楽しい、楽しい、時間でした!
いやーあ、とても、勉強になりました。
この教えを導きだした内村コーチは、凄い!!自分は、バタフライができなくて悩んでいます。
自分より遅く始めた方がどんどん泳
げる様になり、自分は・・・( ゜Д゜)涙。だって、水中でどの段階で、どう、うねって、
いつ、かき始めていいのかもわからず・・・
結果、浮いてこれない・・・(-_-メ)でも、ムーブを教えて頂いて、
水中で、自分に合うムーブを探して、
少しでも楽に肩が出る様になりたいと思いました。いつの日か、内村コーチの様な
ゆったりと音のしない軽やかなバッタを泳げたら幸せです。それから、自分は、呼吸が苦手で、
2回、知らずにインターバルの回に参加してしまい(クロール)
皆さん、めっちゃ速くて、自分、呼吸してたら付いていけないし、
しないと酸欠だし、う~~~ん、
呼吸なんて、苦しくなければ要らない( ̄ー ̄)と思いました。しかし、苦しい・・・(>_<)し、無理!!
でも、萩野さんみたいに、呼吸を毎回しても、
円運動がスムーズに出来たら良いな~~~と思いました。思っている事が、内村コーチのちょこレンとリンクし、
— クローバー様 40代女性 神奈川県
楽しい、楽しい、時間でした。
有難う御座いました。

◎笑ってしまって、3回読み返してます(^^)
ちょこレン5日間ありがとうございました。
まず、とても面白いです!
1回目は笑ってしまって内容が頭に入りません(笑)
3回位読み返します。第1日目 回す・・
直ぐに腕を回してみて”こんな感じかな??って
なんか今までと違う感じがしました。そこでトップ選手のビデオを観てみると
”腕が回っている”って思いました。プールでトライすると出来ているような出来ていないような感じです。
あと右手は回っているような気がしますが、
左手は少し窮屈な感じで回っているような気がします。
元々左手は右手に比べて何か動きが違うとは感じていました。体は特別硬くも無く柔らかくもなくです。
あと、水泳を習った事がないので
言葉の意味が今一分かりません。水を押す??プッシュってどこの部分??
なので今まで水を押しているのかが分かりません。
ただ泳ぎ終わると肩は疲れているような気はします。
あと左手はやけに水の抵抗を感じます。2日目 回すパート2
肩甲骨ですか?これはまだ試していないですが、
今度意識して泳いでみます。
肩甲骨も一緒に回す・・なんかイメージが涌かない・・・3日目 ムーブ
S字ストロークになっているのかも分からない??
動きは意識できているような気がします。
良い動きかどうかは別にしてですが。泳ぎながらどうしたら動きやすいかを
体が探している感じです。
肩甲骨と股関節ですね。
意識してみます。今度是非、内村さんの個人レッスンを
—松永薫様 男性 東京都
受けてみたいとは思っています。

◎言葉にうるっときちゃいました。。
「ちょこレン」、5日間ありがとうございました。
子供の素直さをなくした大人の悲しさか、
まず頭で理解しようとして、
泳ぎに関してはいつも”考え過ぎ!”
とコーチに言われ続けています。最近、知識もだんだん増えてきて、
更にいろいろと考えるように・・・・。
考えるヒントをネットで探っていたところ、
「ちょこレン」に出会いました。正直なところ
1日目は「う~~~ん、、、、、、。」
2日目は「ああ、はいはい。」。
3日目で、「わーい、そうだそうだ!」
4日目で、「ふんふん、なるほど。」 といった感じでした。
5日目 ところどころの言葉に思い当たる節が・・・。そして
『水の中はね、○○はないよ。
水の中はね、もっと○○だよ。
水の中はね、みんな○○だよ。』
の言葉に少しうるっと来ちゃいました。
48才にしてプールに浮くところから始めた水泳も、
この6月で2年になります。運動らしい運動をしていたわけではないのですが、
私が通うスポーツクラブのコーチが言うには、
私は大人としては習得速度が”すごく早かった”そうで、
8ヶ月後には”マスターズ”の名がつく
上級者の方々のトレーニングレッスンに放り込まれてました。
(マスターズの意味さえ知らなかった・・・。)そのうち、同時期に泳ぎを始めた同年代の仲間とは
一緒に練習してるつもりでも、
ついつい私が教えるような感じになっていき、
年齢層の高い昼の”マスターズ~”レッスンでは
先頭を泳がされる事もあるようになりました。それでも当然ですが、上を見れば遥か彼方。
今は後光が差して見える程の方達と
いつか同じメニューをこなしていけたらとあこがれます。仲間の中で、ずっと先を走ってきた自分と、
コーチが出来るだろうと思ってくれてる事に
応えていきたい自分と、
泳力が上の方達に少しでも近づきたい自分が、
最近ちょっと焦ってました。”もっともっと上手にならなきゃ!”
”自分が好きでしてる事”なのに、
”なりたい”じゃなくて、
”ならなきゃ”なんて気持が先行して
自分で自分を追い込んじゃってた事に気がつきました。内村先生の「ちょこレン」。
5日間だけ?メールで?なんて、
本当はそれほど期待していたわけではなかったんですが、
忘れていたとても大切な事を思い出させてくれました。明日からは”気持良いな~♪楽しいな~♪”
— しみずたかこ様
そんなふうに感じて泳いでいきたいと思います。
本当にありがとうございました。
いかがでしたでしょうか?
なんとなーく、イメージが出来たところで、
では、こんな「ちょこレン」を受講すると、
一体あなたは何を得ることができるのでしょうか?
その一部を、ちょこっと紹介すると・・・
◎ ちょこっと、
エネルギーをリサイクルさせるコツがわかります。
長く泳げるようになれるかも。
◎ ちょこっと、
「球関節」を有効に使った手足の動きがわかります。
これで怪我もサヨウナラ~。
◎ ちょこっと、
「フォーム」にこだわらなくてもいいことがわかります。
こだわりバイバイ、ノンストレス。
◎ ちょこっと、
「フォーム」にこだわらなくてもいいことがわかります。
こだわりバイバイ、ノンストレス。
◎ ちょこっと、
「コア運動」とは何か知ることができます。
自然な動きを2ステップで身に付ける方法、
逆転の発想が身に付きます。
◎ ちょこっと、
あなたの悩みが晴れます(^-^)
そして「ちょこレン」、なんと【無料】です。
メールなので、場所も時間も選びません。
参加するには、お名前とメールアドレスを入力し、ボタンをクリックするだけ。
あなたのリスクはまったくありません。
決して、ワンクリック詐欺とか、架空請求とか
そんなのはありませんので、ご安心くださいね(本当です!)。
それでは、あなた様のご参加を、心よりお待ちしております。
メール型スイミングスクール5日間連続講座
《ちょこレン》エントリーフォーム。
受講するのはとてもカンタン。
お名前とメールアドレスを入力し、ポチッとするだけ。